Category Archives: General

二ヶ国語の組版について

*この記事は第35回タイプトークスの講演で話した内容の一部をベースにしています。*

翻訳者の田代眞理さんと二ヶ国語組版について話した際「クライアントに英文の量を日本語の量に合わせて調整して下さいと頼まれて悩むことがある」と聞きました。

二ヶ国語の組版をする際に「二つの言語が同じように見えるようにデザインしたい」というのは自然な考え方だと思います。しかしながら訳に手を加えて文章量を調節するというのは、伝える内容に影響が出てしまうのであまりおすすめ出来ない方法です。

では二言語の文章量に差がある場合、どうすれば良いのでしょうか?

実は文章量に差があるというのは何も和文と英文だけに起こりうることではなく、欧文の二ヶ国語組版でもよくあることです。

例えばドイツ語とイタリア語。ドイツ語は子音が多く、長い複合単語が多い上に名詞が全て大文字で始まるので、イタリア語に比べて文章量が絶対的に多くなります。(ちなみに英語はドイツ語とイタリア語の真ん中くらいで、主要ヨーロッパ言語の平均量といったところでしょうか。)

長さの違う言語に無理やり同じ組版を当てはめると、当然無理が出てくるので、組版に工夫が必要となります。
 

具体的にはどんな例があるのか見ていきましょう。

例えば『Typography 07』で紹介したレクラーム社出版のダンテ著『神曲』。ご覧のように左のページに原語であるイタリア語が、右のページにはドイツ語の対訳が組まれています。(ちなみにページ下部分にはドイツ語での解説が書かれています。)

この例ではイタリア語にはハンギング・インデント(和訳は「ぶら下がり・インデント」といったところでしょうか?)を使い、ドイツ語には逆にインデントを使って長さの違いに対応しています。

Reclam_Dante

 

次の本はデンマーク人のアーティストPer Kirkebyの作品集。 ドイツ語と英語の二ヶ国語表記ですが、この組版ではドイツ語には幅の広いコラムを用いています。ドイツ語と比べ文章量の少ない英語には幅の狭いコラム&箱組みを使って対応しています。

二ヶ国語表記で組版方式を混ぜるのはあまり一般的とは言えない方法ですが、アーティストの建築的な芸術作品の雰囲気を組版にも反映させたかったのだろうというデザイン上の意図が伝わります。組版形式が違うとひと目見るだけで自分の読むべき言語のコラムが拾えるので、意外に機能的です。

Kerkeby_book_01 Kerkeby_book_02

 

次はフランス語と英語の二ヶ国語表記。ルーマニア人アーティストMircea Cantorの作品集です。この本では組版自体は二ヶ国語とも全く同じ扱いですが、英語には黒インクを、フランス語には青いインクを使い、色で差異化しています。

ちなみに一番上の目次のページでは「Source」「Index」など、英語とフランス語の単語が同じ場合は重複しないよう一度だけ記載されているのが面白いなと思いました。ルールにきっちり沿うよりも、臨機応変に対応するというのもアリ、という例ですね。

Cantor_book_03

Cantor_book_01

Cantor_book_02

 

最後はアメリカ人アーティストChristine Hillの作品集。この本の場合はメインは英語、ドイツ語はサブという風に順位をつけ、組版も全く異なります。

英語はセリフ書体で一段コラムで大きく組まれ、ドイツ語はページ下部分にサンセリフ書体の3段組みで小さく組まれています。英語読者に読まれることの方が絶対的に多い場合は、こういう風に順位をつけてやるのも良い方法です。

Hill_book_01 Hill_book_02

 

もちろん和文と欧文の二ヶ国語組版では、文字の作りや組版ルールも根本的に違います。ですから上記の例をそのまま応用出来るとは思いません。でも製品カタログのように二ヶ国語が絶対に同じように見えなければいけない場合を除いては、同じような組版を無理やり当てはめるよりも「二つの言語は違う」ことを前提に紙面設計を始めた方がより読みやすい組版に仕上がるのではないでしょうか?

忘れてしまいがちですが、二ヶ国語の両方読める人でも実際に両方読む人はかなり少数派です。普通は母語もしくは優先言語を自動的に見つけてそちらのみを読むので、その点においても「同じに見せる」ことに固執する必要は無いと思います。

日本語英語の二ヶ国語組版でも「同じように見える組版」よりも「それぞれの言語が読みやすく組まれている組版」が増えていくと良いですね。

 
麥倉聖子 Twitterアカウント
 

インデント無しの組版は一般的? その1

*この記事は第35回タイプトークスの講演で話した内容の一部をベースにしています。*

欧文組版に関する質問で多いのがインデントにまつわるもの。インデントの有無や、有る場合はどのくらい開ければいいのか、深いインデントが流行っているがどう思うか、などなど。今回はインデント無しの組版について書きたいと思います。

例えば前回の記事「マクロ・タイポグラフィとマイクロ・タイポグラフィ」で取り上げた『グリッド・システムズ』。シンプル且つシステマティックなデザインで一見かっこいいのですが、いざ読もうとするとインデント無しのラギッド組みなので段落の始まりが分かりにくいことに気付きます。

この本はドイツで60年代に出版されたバウハウスを題材とする本ですが、この本もインデント無しのラギッド組み。コラムの幅が狭いため一層パラグラフが拾いにくく読みづらい上に、ハイフン処理もされていないため(単語の長いドイツ語なのに!)行末の扱いがデコボコです。

Bauhaus_5124

Bauhaus_5130

 

次の本は90年代に英国のハイフン・プレス社から出版されたオランダの有名なグラフィック・デザイナー、カレル・マルテンスさんの作品集。欧州のグラフィック・デザイナーの本棚には必ずこの本があるのでは?というほど大人気の一冊です。

ページをめくるだけで楽しい本ですが、この本もインデント無しのラギッド組みです。英語とオランダ語の二ヶ国語組版にもかかわらず、全く組版に差をつけず段落間のスペースさえ開けていないので、読み手には不親切な組版です。(「見る」本だからいいの!という見方もできますが。)

KarelMartens_4999

KarelMartens_5002

 

こちらは2011年出版『Bauhaus Reisebuch』。バウハウスの影響を受けている建設やデザインを見て回るガイドブックです。全体的にデザインも組版もきちんと考えられている印象ですが、この本もインデント無しのラギッド組み。

Bauhaus-Reisebuch_5133

Bauhaus-Reisebuch_5136

 

こちらは去年の「ドイツの美しい本」のカタログですが、これまたインデント無しのラギッド組み。

Deutschen-Buecher_5171

Deutschen-Buecher_5176

 

こうしてデザイン系の本ばかりを見ていると、まるで「インデントしない」「段落間もあけない」という組版が主流なのかと勘違いしそうになりますが、一般的な本屋さんに行くと、インデント無しの組版なんて99%見かけません。

なぜかというとズバリ読みにくいからです。一般的な書籍や雑誌の組版で「インデントしない」「段落間もあけない」をしてしまうと、読者から苦情が来るでしょう。

それではなぜデザイン本で「インデントしない」「段落間もあけない」組版が多いのでしょうか?

それはバウハウスやモダン・タイポグラフィの流れをくんでいるという場合と、本の内容がモダニスト・タイポグラフィやデザインなので組版そのものも意図的にその時代を引用してる、という場合があります。

上の例で挙げた『Bauhaus Reisebuch』は、内容がバウハウスなので組版もその時代を反映させたという良い例でしょう。

自身がデザイナーであると、文芸書などの一般書籍よりもやはりデザイン系の本を手に取る機会が多いと思いますが、上記の理由からデザイン系の、特にモダン・デザイン系列の本で使われている組版をそのまま模倣するのには注意が必要です。

 
麥倉聖子 Twitterアカウント
 

マクロ・タイポグラフィとマイクロ・タイポグラフィ

*この記事は第35回タイプトークスの講演で話した内容の一部をベースにしています。*

皆さんはマクロ・タイポグラフィやマイクロ・タイポグラフィという用語を耳にしたことはあるでしょうか?欧米では近年タイポグラフィの話になるとよく出てくる用語です。

マクロ・タイポグラフィというのはレイアウトやグリッド、組版形式など一般の人が見てもすぐに分かるような組版の大きな枠組みのことです。

それに対しマイクロ・タイポグラフィというのは行間や単語間・文字間のスペーシング調節、ハイフンの設定や文末の調整、組版ルールや表記法の設定と統一など、地味で時間もかかる、組版の細かな調整のことです。

ここ数年ほどデザイン業界では書体デザインやタイポグラフィへの関心が高まり、イベントや書籍も増えています。しかしながら多くの場合はマクロ・タイポグラフィの領域で留まっており、マイクロ・タイポグラフィについてはまだまだ情報源・情報量ともに少ないのではないかと感じています。

例えば日本で欧文タイポグラフィを習う時に必ずと言っていいほど出てくるのがこの本。50年代、60年代のスイス・タイポグラフィの集大成とも言える本、ヨゼフ・ミュラー=ブロックマンの『グリッド・システムズ』です。
Grid-systems image 01

Grid-systems image 01

 

合理的なシステムに基づいたデザインは言葉を差し替えても応用できる、いわば普遍的な考え方の部分が多く(だからこそインターナショナル・スタイルという別名があります!)学ぶべき20世紀デザインの理論であることに疑いはありません。

でも少し注意して組版を観察すると、

1 ラギッド組み・インデント無しなのでパラグラフの終始が分かり辛い
2 段落最後の行が一単語のみで終わる頻度が高い
3 行末の扱いが大雑把

など、マクロ・タイポグラフィ的には画期的なスイス・タイポグラフィとはいえマイクロ・タイポグラフィの視点から見るとマイナス点が多く見受けられます。

Grid-systems image 03

 

ロシア・アヴァンギャルドやバウハウスなどのデザイン&芸術運動と同様に、スイス・タイポグラフィの提唱者も建築や芸術をバックグラウンドに持つ人が少なくありません。それが何を意味するかというと、全体の構成は理念に基づいてカッコよくデザインされていても、読みやすくするための細かい組版の調整に関しては注意が払われていないことが多いのです。

また、合理性やモダニティを追求し過去を一掃しようとしたあの時代特有のイデオロギーに基づいた実践例もあるので、そのままお手本とするのは考えものです。インデント無しの組版や小文字だけの組版などはその良い例でしょう。

マクロ・タイポグラフィがある程度は「見た目」や「感覚」で判断して実践できるのに対して、マイクロ・タイポグラフィは使われる文字や言語、そして組版ルールの知識を必要とします。それがマイクロ・タイポグラフィが敬遠される理由の一つなのかもしれません。

ただ感覚とは違って、組版の技術は訓練すればかなり上達しますし、組版の腕が上がればデザインがさらに楽しくなります。遠くから見てかっこいい建築でも、細部のデザインや作りが雑だったら興ざめしますよね?かといって細部は入念に作られていても、全体のデザインがイマイチだとそれも困りもの。マクロ・タイポグラフィとマイクロ・タイポグラフィも同じで、相反するものではなく両方が出来て初めて素晴らしいデザインと言えるのではないでしょうか。

次回はモダン・タイポグラフィとインデントの関係について書きたいと思います。

 
麥倉聖子 Twitterアカウント
 

Good bye, JAF webfont service. Hello self-hosting webfonts!

Just over five years ago, we launched our own webfont service – in fact, we were one of the earliest commercial webfont providers on the net, proceeded only by Typotheque and Typekit. Today, we are saying good-bye to her.

Our self-hosting webfont offers, previously available on request, are now integrated into our online shop. What’s more, you can purchase licences with pricing starting at € 89 per style for 500,000 pageviews per month.

Continue reading

Suppression and emphasis of features in typeface design

Last week we started the pre-order for our book “Size-specific adjustments to type designs”. Here, we would like to share a part of the content to give you a better idea of the book. This sample is “Suppression and emphasis of features”, a section from Chapter 6: Design advice (full table of contents here). Keep in mind that this is just one of several techniques to optimize a type design for different sizes.

Continue reading

Update: Size-specific adjustments to type designs

→ Update: You can now order the book.

neu_optical-sizes_cover

With a little delay, we are coming close to finalizing this project. The book has been proof-read by Sally Kerrigan, and the foreword is being written by Christian Schwartz.

The original version of this paper was written as part of Tim Ahrens’ MA in Typeface Design at the University of Reading in 2007. Tim first became engaged in the issue of optical sizes while he worked on the digitization and redesign of the Leipziger Antiqua (published as JAF Lapture in 2004). Through the project, he realised that although size-specific adjustments were commonly practiced for 500 years of metal type printing, not much documentation was available on the subject. This lead him to research and write about it himself, in the hope that the outcome would become a useful source for practitioners who wish to create fonts with size specific styles. The book looks into type history and perception psychology, and analyses designs by old masters as well as numerous contemporary designers.

Continue reading

In search of Johannes-Type

While everyone else seemed to be heading to the ATypI conference in Amsterdam yesterday, JAF spent a day in Hamburg.

We have been digitizing a very peculiar typeface called “Johannes-Type”. We first came accross this typeface in the specimen book 50 der schönsten Schriften aus 100 Jahren Schaffen 1833–1933 from the Genzsch & Heyse type foundry in Hamburg.

Continue reading

We are updating and re-publishing our book on optical sizes

→ Update: You can now order the book.

Exif_JPEG_PICTURE

We are happy to announce that we are in the process of updating and re-publishing Tim’s book on optical sizes, currently titled “Size-specific adjustments to type designs”. We have been constantly asked about the availability of the book, but the book has been extremely difficult to obtain. Furthermore, it was overpriced since the book was produced “print-on-demand”. Finally, we got out of the contract, and we are updating the book with new materials and a re-designed layout.

Continue reading